TOPICS
モダンデザインの父 ウィリアム・モリス
William Morris(1834-1896)
1834年、ロンドンの郊外に生まれたウィリアム・モリス。
「美しいと思わないものを家に置いてはならない」と語り、手仕事からうまれる自然に根ざした美しさを発表しつづけました。
草花や樹木をモチーフとしたファブリックや壁紙は、150年以上経てもなお新鮮な魅力に満ちています。
近代デザインの創始者とうたわれる彼が残したデザインと「アーツ&クラフツ」の精神は、
今に引き継がれ世界中の人々へ不変の美しさを届けています。
彼が新婚生活を送るために建てた「レッドハウス」は、設計から家具、壁紙、カ-ペット、タペストリ-に至るまで
モリスと友人達の手によるもので、“世界で最も美しい家”と呼ばれました。これを機に仲間と共に、“芸術と仕事、
そして日常生活の統合”という理念を掲げたモリス商会を設立します。
1880年代には、モリス商会と同じ理想を持つ工房やアトリエが多く生まれ、
1888年に開かれた美術工芸協会の展覧会の名をとって、彼らの運動を
「ア-ツ・アンド・クラフツ運動」と呼ぶようになりました。
Strawberry Thief (上部壁紙、左側クッション)
英国の田舎では、いちご摘みは夏の楽しみの一つ。そこには何とも可愛らしく歌うような鳴き声と、
胸に鮮やかな斑点模様を持つ、ウタツグミの姿も見られます。モリスは彼の夏の別荘ケルムスコット・マナーに滞在中、
庭のいちごを食べてしまういたずらな鳥を観ていてインスパイアされ、この「いちご泥棒」をデザインしました。
Chrysanthemum (右側テーブルクロス)
最善観と、長寿、そして慶びの象徴とされ、永遠の美を湛える菊の花 (クリサンティマム) 。
クリサンティマムは、中国や日本では三千年以上もの間栽培されてきましたが、英国には18世紀後半まで入ってきていませんでした。
現代の一般的な英国の庭を見れば、モリスがこの豪華な花を満開にさせ、眺めていたであろう風景を、思い浮かべることができるのではないでしょうか。
シフィールド産の銀食器とのディスプレイ
シフィールド
フランスのラギオールのティエールと同様に、銀の伝統はイギリスのシェフィールドという産地が有名です。
1742年にシェフィールドで「銀メッキ」の技術が発明され、今もこのシェフィールドが銀ではトップ産地ではないでしょうか。
ティーコジー Green Willow
そっと枝葉を垂らして水面をやさしく撫でる、みずみずしい柳の葉。
のんびりとした夏の午後の、英国オクスフォードのチャーウェル川に沿って見える柳を思い起こさせる美しいデザインです。
クッション Pimpernel
モリスの伝統的なデザインの一つ一つが、19世紀の英国のスタイルや物語を垣間見せてくれます。
ロマン主義と神秘主義の時代でもあったビクトリア朝時代に描かれた、
秘密の恋の象徴とされた瑠璃ハコベと、夢の神モルフェウスの象徴とされたポピーの花の、贅沢なデザインです。
那須高原店ではその他、プレイスマット、ポットマット&鍋つかみ、コースターなど多数展示致しております。
皆様のご来店心よりお待ちしております。
メゾン・ド・マルシェ那須高原店のショップ詳細は こちら