TOPICS
第10回 ネオクラシシズム様式の”古典的なバランスと調和”とは?
Character

クラ子
最近クラシック家具のお店に入社した新人販売員。
ロリータファッションなど可愛いものが好き。

さとる
長年クラシック家具のお店に勤めるベテラン販売員。
冷静だが家具の事になると熱く語りだすクラシック家具愛にあふれた先輩。
古典的な美学を再評価した様式とは

クラ子
先輩!見てくださいよ

クラ子
この前、店内の家具を背景にポートレート撮影をしていたお客様が、私のことを覚えてくださっていて、その時の写真をいただいたんです♪しかもポラロイドカメラで撮った写真ですよ!
ポラロイドカメラの味が出ていて良いですね!

さとる

クラ子
これがエモかったりしますよね!
そうですね!こういう過去に使われた物の良さってありますよね

さとる

クラ子
レトロブームなどで再注目されましたよね
近年の著しい技術革新によって、逆に”昭和レトロ”から感じる安らぎや安心感に心惹かれる若者が増えて、再評価されましたね

さとる
実はクラシック様式でも古典的な美学を再注目された時代があるんです。今回はそんなネオクラシシズム様式を解説しましょう

さとる

クラ子
クラシック様式でもレトロブームのように再評価されて流行った様式があるのですね!気になります!
ネオクラシシズム期の大きな出来事
ネオクラシシズム期は18世紀後半~19世紀の初めになります

さとる

クラ子
日本は江戸時代ですよね?何があったんでしょう
そうですね!当時鎖国していた日本において、オランダを通じて西洋の知識が増えていきました

さとる
引用 Wikipedia バスティーユ襲撃 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E5%B9%B3%E5%AE%9A%E4%BF%A1
引用 Wikipedia 松平定信 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%A6%E8%A5%B2%E6%92%83
また、天保の大飢饉では冷害や洪水で作物が不作となり、特に米や麦の収穫が減り国が飢えてしまいます

さとる

クラ子
なんと、、、それは辛すぎます
そんな中で松平定信が中心となり、寛政の改革を行いました

さとる
寛政の改革と農民の反発
松平定信が中心となり、寛政の改革で国の財政を見直し質素倹約や農民支援、社会秩序の強化を目指しました
しかし不作の中、過度な年貢の徴収で不満が高まり、各地で農民一揆が発生しました

クラ子
争いを起こすほどなので相当飢えていたのですね
実はヨーロッパでも当時の日本と同じく不満から争いが起きました

さとる

クラ子
フランス革命ですね!絶対王政はここを皮切りに崩壊したのを覚えています
そうなんです。フランスは革命前、飢えていた労働階級が不満をためていました

さとる
フランス革命
当時のフランスの農民や労働者、商人などは冷害や豪雨にも見舞われ農作物の収穫量が激減しました
また税制は非常に不公平で労働者には重い税負担がかかっている一方で貴族や聖職者は多くの免税特権を持っており、実質的に税をほとんど払っていませんでした。
この不均衡が経済的な不満を増幅させフランス革命を引き起こす要因となりました。

クラ子
ほぼ同時期に日本でもフランスでも上流階級への不満から争いが起きたのですね
フランス革命は今回の内容と深い関わりがあります。その前にネオクラシシズムについて解説しましょう

さとる
ネオクラシシズムの特徴とは?
ネオクラシシズムとは
18世紀半ばから19世紀初頭にかけて、ヨーロッパやアメリカで広まった芸術、建築、文学、音楽などの文化運動
この運動は、古代ギリシャやローマの芸術や文化に倣い、秩序、均衡、明快さ、簡潔さを重んじるスタイルが特徴
ネオクラシシズム様式は新古典主義ともいわれています。古典を取り入れた新しい様式ということですね。

さとる

クラ子
「新・古典」で、名前で特徴が分かりやすいですね!
漢字でなくても「ネオ(Neo)」の意味はギリシャ語で”復活”なのでネオ(復活)クラシシズム(古典)なので分かりやすい名前ですね

さとる
ズバリ古典を復活させようという運動ですね

さとる

クラ子
この前神戸の建物を見た時にネオ・〇〇様式というのもありましたよね?それらも文化・芸術を復活させるということがテーマですか?
そうですね!ネオクラシシズム様式とは時代が違ったりして別物なのですが、時代によって様式がリバイバルされることが度々ありますね

さとる

クラ子
過去の様式を再評価して様式として復活させるのは素敵です
本当ですね!過去の物が今も残っているのはそういう運動があってのことですね

さとる
引用 世界遺産オンラインガイド パリ マドレーヌ寺院 https://worldheritagesite.xyz/contents/madeleine/

クラ子
でもなぜ急に古典の要素を取り入れたものが流行ったのでしょう?
それにはいろんな原因がありました

さとる
なぜ古典的なネオクラシシズムが流行ったのか
・イタリアのポンペイやヘルクラネウムなどの古代ローマの遺跡が発見され、古典的な美学への関心が高まる
・過剰な装飾性や華美さを持つバロックやロココのスタイルに対する反動として、よりシンプルで秩序だったデザインが求められる
・啓蒙時代の理性や科学、秩序の重視が、古典的なギリシャ・ローマの美学の再評価を促し、ネオクラシシズムの形成に大きく影響
引用 Wikipedia ポンペイ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%82%A4
ポンペイ市場の正門

クラ子
遺跡発見で再評価されるんですね
それによってなされた考古学的発見や古代美術に関する書物が次々と刊行され、古代に対する関心は増していく傾向にとなっていました

さとる
それではネオクラシシズムの作品を見ていきましょう

さとる
ネオクラシシズム期の様々な作品
ホラティウス兄弟の誓い
フランス新古典主義の画家ジャック=ルイ・ダヴィッド作の絵画で、ローマ式敬礼の様子が描かれています。新古典主義絵画の模範作品と見なされています。
ローマのホラティウス兄弟がローマの敵であるアルバ・ロンガのクリアティウス兄弟と戦う前に、父親に忠誠と勝利を誓う場面を描いています。
アモールとプシュケ(アントニオ・カノーヴァ)
イタリアの芸術家アントニオ・カノーヴァによる彫刻で、大きな感情に溢れた神話上の恋人たちを表している。愛と優しさの絶頂にあるキューピッド神が、死んだプシュケをキスで目覚めさせた直後の姿を表現している。 新古典主義彫刻の傑作とみなされている
引用 Wikipedia Psyche Revived by Cupid’s Kiss https://en.wikipedia.org/wiki/Psyche_Revived_by_Cupid’s_Kiss#
アントニオ・カノーヴァは新古典主義の代表的な人物でギリシャ・ローマの古典美術を模範とし、主に神話や歴史上の人物を題材にしています

さとる

クラ子
神話なのですね!なるほど、、、確かに神秘的な美しさを感じます
大理石の質感や構図の均衡が保たれていて古典的なテーマと理性的な美しさが表現されていますね。アモールとプシュケのポーズも対称的で全体的に調和が感じられます

さとる

クラ子
なるほど!繊細な技術なんですね!質感もすごいですし、2人のポーズもドラマチックで素敵な作品ですね
パンテオン(パリ)
パリのパンテオンは、建物全体が厳密な対称性を保ち、内部の広場やドームも数学的な調和を追求しています。新古典主義建築は建物の形状や配置が非常に計算されています。
- 引用 Wikipedia パンテオン(パリ) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%B3%E3%83%86%E3%82%AA%E3%83%B3_(%E3%83%91%E3%83%AA)
- パンテオンは、そのデザインが古代の美学を忠実に再現していてより厳格で古典的な美しさを追求したんですさとる

クラ子
すごい!これは圧倒されますね、、、
対称性、幾何学的な形状、そして古典的な柱の使用で新古典主義の代表建築の一つと言われています

さとる
バロック・ロココ様式との比較
ネオクラシシズムはバロック・ロココ様式の盛り上がった反動で起きたので様式に大いに違いが出ました

さとる

クラ子
そうか!確かに作品のイメージもバロック・ロココとは違いましたね
そうなんです。ここでバロック・ロココ様式とネオクラシシズム様式の違いをしっかり見てみましょう

さとる
引用 Wikipedia マドレーヌ寺院 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%89%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%8C%E5%AF%BA%E9%99%A2 CC 表示-継承 4.0,
引用 ザルツブルグ大聖堂 https://worldheritage-mania.com/constitutional-heritage-salzburg-cathedral
引用 ヴィ―スの巡礼教会/ドイツ https://www.hankyu-travel.com/heritage/germany/wies.php

クラ子
ネオクラシシズムの厳粛な感じ確かに分かります!古典的な色合いと構造が秩序を重んじる感じが伝わってきます
装飾もバロック・ロココと比べ控え目で古典的な様式というのがわかりますね

さとる
マリー・アントワネットとルイ王朝の衰退
18世紀後半になるとルイ王朝が衰退します

さとる

クラ子
フランス革命によってルイ16世とマリーアントワネットが処刑されるのですね

クラ子
回を重ねて追ってただけに悲しいです、、、
そうですね、、、しかし当時の人達の貴族への不満は大きなものとなりました

さとる
ルイ16世
ルイ16世は、1754年8月23日にフランスのヴェルサイユ宮殿で生まれフランス王ルイ15世の孫であり1774年5月10日に祖父であるルイ15世の死去に伴い、王位に即位しました。
しかし、彼は継承直後から財政問題や政治的な混乱に直面し、その能力や統治手腕には疑問が投げかけられることとなりました。
ルイ16世は啓蒙専制君主として、国家の改革に努めました。彼は財政改革を試み有能な人物を起用して国家の財政再建に取り組みましたが、その政治手腕の不足や貴族の抵抗により財政改革は失敗に終わりました。この結果、社会的不満が高まりフランス革命へとつながりました。
引用 Wikipedia ルイ16世(フランス王) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AB%E3%82%A416%E4%B8%96_(%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9%E7%8E%8B)
そしてルイ16世の王妃、マリア・テレジアの娘にあたるマリー・アントワネットは上流階級の中の象徴となりました。

さとる

クラ子
優雅な貴婦人といえばこの人ですよね!「ヴェルサイユのバラ」などで印象深いです!

クラ子
しかし、どんなふうに象徴とされたのでしょう
マリー・アントワネットは宮廷の優雅な生活の象徴となっていたんです

さとる

クラ子
マリーアントワネットは宮廷にとどまることなくヨーロッパの美の象徴だったのですね
そうなんです!時代を超えても美の象徴というのは語り継がれていますね

さとる

クラ子
たしかにそうですね!
マリー・アントワネット、、、すごすぎます。私も時代を超える美の象徴をめざさなくては、、、
マリー・アントワネット、、、すごすぎます。私も時代を超える美の象徴をめざさなくては、、、
随分スケールが大きい目標ですね、、、(笑)

さとる
そして、そんな彼女がよくいた小さな宮殿は新古典主義建築の代表建築と言われていますね

さとる
プチ ・トリアノン

クラ子
優雅な建築と内装で憧れます!
内装の方はロココ様式の家具もみられます。フランス王朝の王妃として優雅な生活が想像できますね

さとる

クラ子
王妃の贅沢な暮らしは素敵ですね
そうですね。しかしヴェルサイユで彼女は親族と宮廷両方からかなりのプレッシャーの下にあり、プチトリアノンは彼女にとって安らぎと余暇を楽しめる唯一の場所でもあったんです

さとる

クラ子
市民からは贅沢の象徴であっても王妃の立場でしか分からないこともありますよね
フランス王朝の衰退
そしてフランス革命によってマリー・アントワネットとルイ16世は処刑されてしまいます

さとる

クラ子
市民の反感を買ったフランス王朝の二人は目の敵となってしまったのですね
ヴェルサイユの宮廷様式は煌びやかなもので、現代にも受け継がれてきました

さとる

クラ子
彼女たちが扱った様式美は今も色濃く残るものとなっていますね
ネオクラシシズム様式の家具

クラ子
ネオクラシシズムの作品や建築物は分かりましたが、クラシック家具になるとどのような特徴が見られるのですか?
ネオクラシシズム様式は家具も作品同様、厳格な線で構成される様式へと変わっていきました

さとる
ネオクラシシズム様式の家具を取り入れた部屋

クラ子
ロココ・バロック様式の曲線重視から直線構成の家具へと変わっていったのですね!
家具においても古典的な要素が含まれます。装飾も控えめになりより洗練された直線で構成される家具になりました

さとる

クラ子
時代が変わり、よりシンプルにはなりましたが、エレガントさは失われていなくて素敵です!
ロココ・バロックとは違った家具の洗練された線がいいですね

さとる
レトロブームのような”懐かしさ”はなくともクラシック家具の文化は色褪せない良さがありますね

さとる

クラ子
ネオクラシシズムがかつて様式を再復興したようにクラシック家具の良さをもっと伝えていけるといいですね!
ネオクラシシズム様式は芸術・建築・家具において古典的で厳格な様式を表現しています
そしてメゾン・ド・マルシェではクラシック家具を取り扱っております
洗練された厳格なネオクラシシズム様式を是非店舗でご覧ください
もっと詳しいネオクラシシズム様式の解説はここから↓↓
ネオクラシシズム様式解説トピックス ~ネオクラシシズム (ネオクラシック・新古典主義の美と調和)~ クラシックを愛する人々への贈り物
まとめ
“古典的なバランスと調和”ネオクラシシズム様式について学びました。
今回紹介したものはネオクラシシズム様式のほんの一部分です。
紹介したものだけでなくネオクラシシズム様式の魅力ある文化を是非もっと調べてみてください!
当店では素敵なクラシック家具を多数ご用意しております♪