TOPICS
第14回 アール・デコの”幾何学的デザイン”とは?
Character

最近クラシック家具のお店に入社した新人販売員。
ロリータファッションなど可愛いものが好き。

長年クラシック家具のお店に勤めるベテラン販売員。
冷静だが家具の事になると熱く語りだすクラシック家具愛にあふれた先輩。
アール・ヌーヴォーの次の様式とは









アール・デコの時期に起きた出来事

関東大震災で被災し、都市部では復興の際に都市化が進んでいった背景がありました



引用 Wikipedia 芥川龍之介 https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Akutagawa_Ryunosuke_photo2.jpg





アール・デコとは?
1925年のパリで行われた博覧会から、アール・デコが広く認知されるきっかけとなりました

現代装飾美術・産業美術国際博覧会(1925年)
引用 Wikipedia 現代装飾美術・産業美術国際博覧会 (1925年) https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Paris-FR-75-Expo_1925_Arts_d%C3%A9coratifs-vue_esplanade_des_Invalides.jpg
この博覧会は、戦後フランスの近代的な装飾芸術と産業デザインを世界に示すことを目的としており、20か国以上が参加しました。会場はグラン・パレやセーヌ川沿いなど広範囲にわたり、建築、家具、陶器、ガラス、宝飾、グラフィックなどさまざまな分野の展示が行われました。歴史的様式を避け、機能性と美しさを両立させたモダンなデザインが重視され、この博覧会をきっかけに「アール・デコ」というスタイルが国際的に広まりました。


当時は発表の場が多かったんですかね


当時はデジタル化やグローバル化が進んでおらず、万博や博覧会で最新技術を共有する一面もありました

アール・デコの特徴



引用 https://www.pen-online.jp/article/005656.html





アール・デコの作品や建築物


ルネ・ラリック
ルネ・ラリック(1860–1945)はフランスのジュエリーとガラス工芸の巨匠で、アール・ヌーヴォーからアール・デコへと時代の流れに沿って独自の美を追求しました。ラリックの作品は、芸術性と実用性を兼ね備えた装飾美術の象徴とされています。
引用 Wikipedia ルネ・ラリック https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Ren%C3%A9_Lalique_01.jpg
引用 Wikipedia Spirit of the Wind https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Lalique_%22Spirit_of_the_Wind%22_Mascot_-_Flickr_-_ingridtaylar.jpg
引用 花瓶「つむじ風」 https://www.g-orphee.com/lalique/vases/item26194
フランスのジュエリーとガラス工芸のデザイナーで、アール・デコはガラス工芸で活躍したすごい人なんですよ


ルネ・ラリックは時代の美意識を引っ張った人なんですね、、、!ちょっと憧れます!
そうですね。先ほど紹介したアール・デコ博覧会で、ラリックはガラス作品を大々的に展示して、世界中の注目を集めたので装飾美術の立役者といっていいですね!

ジョルジュ・バルビエ
ジョルジュ・バルビエ(1882–1932)は、アール・デコ時代を代表するフランスのイラストレーター・ファッション画家です。洗練された色彩と優雅な線で、ファッション誌や舞台衣装、本の挿絵など幅広く活躍しました。彼の作品は幾何学的構成や装飾性、異国趣味を取り入れながら、常に上品で芸術的な世界観を表現し、アール・デコの美を視覚化した重要な存在とされています。
ジャンヌ・パキンのガウン
引用 Wikipedia ジョルジュ・バルビエ https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Paquin3.jpg



クライスラービル
クライスラービルは、1930年にニューヨークに完成したアール・デコ様式の超高層ビルです。ステンレス製の尖塔と幾何学模様の装飾が特徴で、自動車メーカー・クライスラーの本社として建てられました。優雅で未来的なデザインは、アール・デコ建築の代表例とされています。
クライスラービル内エレベーター
引用 クライスラービル内 https://hiddenarchitecture.net/chrysler-building-lobby-and-observatory/
エンパイア・ステート・ビルディング
エンパイア・ステート・ビルディングは、1931年に完成したニューヨークの超高層ビルで、当時は世界一の高さを誇りました。アール・デコ様式の代表的建築で、直線的でシンプルなデザインと尖塔が特徴です。商業・オフィスビルとして機能し、アメリカのアール・デコとモダニズム建築の象徴とされています。
86階展望台
エンパイア・ステート・ビル 86階 https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Empire_State_Building_86th_floor.jpg





さとるさんの言う通り、確かにクールで都会な雰囲気はニューヨークを構成する一つになっていますね!
東京都庭園美術館
東京都庭園美術館は、東京・白金台にあるアール・デコ様式の美術館です。1933年に建てられた旧朝香宮邸を改修し、1983年に開館しました。庭園は日本庭園と西洋庭園が融合し、当時の姿を残しています。2014年に新館も加わり、現代的な展示空間が広がっています。
引用 Wikipedia 東京都庭園美術館 https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Tokyo_Metropolitan_Teien_Art_Museum.jpg
正面玄関
引用 正面玄関 https://www.fashion-headline.com/article/11527/120656
次室(つぎのま)にある、白磁製の「香水塔」
引用 Wikipedia 香水塔 https://commons.wikimedia.org/wiki/File:The_porcelain_fountain_in_the_Tokyo_Metropolitan_Teien_Art_Museum.jpg
室内装飾
引用 室内装飾 https://www.my.metro.tokyo.lg.jp/w/001-20220520-00003590





モダンとの違い




引用 モダン https://www.adfwebmagazine.jp/architect/corbusier-and-villa-savoye/


ル・コルビュジエや、バウハウスの建築家たちが代表的で、「家は住むための機械だ」っていう考え方を持っていました
「無駄な装飾は“堕落”」とまで言われていたくらいです


アール・デコは未来への憧れを豪華なデザインでラグジュアリーに表現していますが、モダンは合理性や機能性の美しさを重視しています。


アール・デコの家具とは?







アール・デコは建築から工芸品・グラフィックアート・室内装飾など多岐にわたって展開されています
そして、メゾン・ド・マルシェではクラシック家具やエレガントな雑貨を取り扱っております
アール・デコの家具・雑貨を是非店舗でご覧ください
もっと詳しいアール・デコの解説はここから↓↓
まとめ
“アール・デコの幾何学的デザインとは?”として今回はアール・デコについて学びました。
今回紹介したものはアール・デコの一部です。
紹介したもの、またそれら以外もアール・デコの家具様式の魅力ある文化たちを是非もっと調べてみてください!
当店では素敵なクラシック家具を多数ご用意しております♪