TOPICS
~心地よい触感、美しい表情~ 家具の張り地に潜む世界
~目次~
1. プロローグ 2. 本革の種類と特徴
3. 布地(Fabric)の多彩な世界
4. 合皮(合成皮革、フェイクレザー、合成レザー)
5. 生地の織り方の奥深さ
6. まとめ
1. プロローグ
家具選びは見た目だけでなく、構造や素材も重要です。特に張り地はデザインや手触りだけでなく、
耐久性やお手入れのしやすさにも大きな影響を与えます。
今回は家具の張り地の素材や特性に焦点を当て、理想の家具を見つけるための判断材料となるよう、詳細な情報を提供します。
2. 本革の種類と特徴
革の原材料である原皮は、大まかに2層の構造を持っています。
革の表面を「銀面(ぎんめん)」、裏面を「床面(とこめん)」といいます。
a 銀面(Grain side)
最も外側の薄い層は「表皮層」、下にはコラーゲン線維で構成された「真皮層」が続きます。
普段私たちが見る革はこの真皮層を鞣(なめ)したもので、
真皮層は2つの層に分かれ、中でも表皮の直下に位置する最も外側の層を「銀層(ぎんそう)」または「銀」と呼びます。
革は基本的にこの銀層と、その下に広がる網状の組織から成り立っており、
銀層が付いた状態の革を「銀付き革」と呼び、その表面を「銀面」といいます。
銀面の風合いは動物の種類や鞣しの方法、加工手法によって多様に変化し、その表情は千差万別で、
銀面を省いて仕立てられる革も存在し、その代表例が馬の臀部の革を削り出して作るのがコードバンと言います。
b 床面(Flesh side)
網状層の肉面側を指し、太い繊維が緩やかに交差しています。表面が毛羽立ち、ざらざらした手触りが特徴です。
通常の皮革素材では、表皮層が主に表面として使用されるため、一般的に床面といえば革の裏側を指します。
ただし、起毛革のスウェードやベロアなどは床面を表面として仕上げるため、革の裏側が銀面になることがあります。
また、馬の臀部から仕立てるコードバンも革の床面側を磨いてツルツルに仕上げるため、皮膚の裏側が表面に使用されています。
2-2 スプリットレザーの特性
スプリットレザー(split leather)とは、厚みのある本革(天然皮革)を分割(スプリット)し、
削ぎ落とした革の裏側の部分(床革)に樹脂を塗って加工した革です。
本革に比べて強度が弱いので、ポリウレタンを表面に施すことで強度を高めています。
スプリットレザーは革の中央部分(肌革からはずれた部分)を使用するため柔らかくて手触りが良く、
家具において快適な座り心地を提供しています。
通気性が高く、蒸れにくいので暑い季節も快適に過ごすことができます。
2-3 顔料仕上げ vs. アニリン・セミアニリ仕上げ
革の仕上げ方によって、家具の印象は大きく変わります。代表的な仕上げをご紹介します。
顔料仕上げ
顔料仕上げは革製品を仕上げる一つの手法で、革に比較的厚い顔料を使用して表面を覆い、均一で鮮やかな仕上げを実現します。
革の表面に顔料を塗布し、それを乾燥させることで保護膜を形成します。
この保護膜により革の表面は色や質感が均一になるため、傷や摩擦から守られ、耐久性も上がります。
しかし、顔料仕上げの革は通気性が低く、自然な風合いが減少する欠点があります。
柔軟性もやや低いため、しなやかな手触りを求める場合には他の仕上げ方法が選ばれることもあります。
アニリン仕上げ
アニリン仕上げは、天然の革の自然な風合いや質感を最大限に生かす仕上げ法で、革本来の美しさが際立ち、
透明な染料なので、色を付けながらも革の細かい模様や微細な特徴は透けて見えます。
さらに、革の質感や模様をそのまま残しつつ色を付けることができるので、しなやかな手触りを実現します。
ただし、アニリン仕上げの革は耐久性が低く、傷つきやすい傾向があり、色の褪せや変化も生じやすいため、
長期間の直射日光や摩擦には注意が必要です。
セミアニリン仕上げ
アニリン仕上げと顔料仕上げの中間に位置する仕上げ方法です。
アニリン染料で染色した革に透明感のある顔料を薄く吹き付けて仕上げますので、
アニリン仕上げの自然な風合いを保ちつつ、革に一定の耐久性や色の均一性をもたらします。
自然の風合いと耐久性のどちらも求める方に適した仕上げ方法といえます。
2-4 鞣す(なめす)とは?
鞣す(なめす)とは動物の皮から、腐敗の原因となるたんぱく質や脂肪を取り除き、
薬品をつかって柔軟性・耐久性をもたせる加工技術のことで、動物の生皮を革製品に変える重要な過程です。
なめすことで防水性や耐久性の向上が可能で、柔軟性や風合いの向上もなめしの過程で生まれます。
鞣しにはさまざまな方法がありますが、代表的なものにはクロム鞣し、植物鞣し、ミネラル鞣しがあります。
クロム鞣し
クロム鞣しは一般的で効率的な方法です。クロム塩を使用して比較的短い時間でなめすことができます。
この方法でなめされた革は耐水性が向上し、色のバリエーションも豊富です。
植物鞣し
自然素材を用いて行われる方法で、時間がかかりますが風合いが豊かで柔らかな仕上がりとなります。
天然の樹木や植物から抽出されたタンニンを使用します。
ミネラル鞣し
クロム鞣しと植物鞣しの中間的な方法で、塩やアルミなどのミネラルを使用し
効率的でありながらも自然な風合いを残します。
2-5 しぼとは?
しぼは、革の表面に独自の模様や質感をもたらす加工方法のことで、この凹凸加工によって
ユニークで魅力的な家具を生み出しています。
しぼ加工は、湿った状態で革に凹凸をつけるところから始まります。革は湿っていると柔軟性を持つので、
この状態で特殊な技術や道具を使用して凹凸を作り出します。
しぼ加工によって革の表面にできる凹凸は、光の当たり具合によって立体感が際立ち、
これにより家具の表面が平坦ではなく、独自の質感を持つことが特徴です。
家具にしぼ加工を施すことで、他にはない独自の雰囲気を持つアイテムが生まれ、
特に、モダンでアートなデザインが求められる家具において、しぼは印象的な要素となります。
2-6 牛、カーフ、キップ、ステアハイドなどの種類
牛革(カウレザー/Cow leather)の特徴
牛革は一般的に非常に丈夫で硬い素材で、優れた耐久性を備えています。
長期間の使用に耐えることができるため、耐久性が求められる家具に適した本革素材です。
表面は滑らかでシボ感が少ない傾向があり、上品で洗練された外観が得られ、様々なデザインに適しています。
牛革の中でも種類があり、年齢・性別・部位によって性質が大きく異なります。
例えば子牛や若い雄牛から得られるのは「カーフ革」や「キップ革」、成熟した雄牛からは「ステアハイド」が得られ、
牛革はシワやシボが豊富で自然な風合いがあるので、独自の表情や質感が革製品に加わります。
牛革の種類
カーフ革(カーフレザー/Calf Leather)
子牛(生後6ヵ月以内)の皮から作られ、柔らかくなめらかな質感があり、シワやシボが少なく、
上品で繊細な印象を与えます。
柔らかな質感と耐久性が求められる場所に適しており、居住空間の家具や寝具などに適しています。
キップ革(キップレザー/Kip Leather)
若い雄牛(生後6ヶ月〜2年まで)の皮から作られ、牛革に比べてやや柔らかい特性があります。
通気性があり、軽量で取り扱いが容易です。
柔らかい質感が特長であり、リビングルームやオフィスの家具、カジュアルなデザインのアイテムに適しています。
ステアハイド(Steer Hide)
成熟した雄牛(生後2年以上)の皮から作られ、牛革よりも厚手で堅牢な特性があります。
シワやシボが多く、風合いが豊かなうえ丈夫で頑丈なので、耐久性が求められる場所や、クラシックなスタイルの家具に適しています。
2-7 ヌバックとスエード、ベロアの特徴
ヌバック、スエード、ベロアは、いずれも皮革の起毛加工によって作られる素材です。
ヌバック(Nubuck leather)
ヌバックは革の表面(銀面)を磨いて滑らかな質感をもたらします。
繊細で柔らかな手触りがあり、光沢が少なくナチュラルな風合いが特徴です。
傷や汚れには比較的敏感ですが、独自の味わいがあり、
高級感がありながらリラックス感もあるため、リビングルームや寝室など、くつろぎの空間に適しています。
スエード(Suede leather)
スエードは革の裏側(床面)を使用し、起毛させた柔らかな質感が特徴で、手触りが良く、独自の風合いがあります。
ただし、汚れや摩擦に弱いため、適切なケアが必要です。
リラックスした雰囲気を醸し出すため、ソファやクッション、寝具などに最適です。
ベロア(”Velour leather)
スエードと同じく、牛革の裏面を起毛させたものです。やすりやサンドペーパーで表面の革を起毛させ、
表面がベルベットのように柔らかく、心地良い肌触りが特徴です。
繊細な表情が魅力で、豪華な印象を与え、耐久性や吸湿性にも優れています。
ベロアは豪華な雰囲気が求められる場所が適しており、ダイニングチェアやアクセントチェア、
ベッドヘッドボードなど、特に目立つ場所が向いています。
これらの素材の特性を理解し、家具の用途やデザインに合わせて選ぶことで、理想的なインテリアを実現できます。
3. 布地(Fabric)の多彩な世界
3-1 綿、リネン、ポリエステル、ナイロンの特徴
綿(Cotton)
綿は天然素材で通気性が高く、吸湿性があり、肌触りが柔らかです。
繊維が自然な風合いをもたらし、暖かみのある雰囲気を作り出します。
ただし、しわになりやすく、摩擦に弱い傾向があるので、寝具やカジュアルな家具に適しており、
リビングやベッドルームに取り入れることで、自然な雰囲気と快適さを追求できます。
リネン(Linen)
リネンは綿と同様に天然素材で通気性がありますが、より強靭で耐久性があります。
吸湿性が高いため、湿気を逃がしてサラッとした感触をもたらします。
繊維自体が凹凸があり、独特の質感を持っています。綿と同じくしわになりやすいので、お手入れが必要です。
リネンは高温多湿の環境にも適しており、シンプルでナチュラルなスタイルを好む方に向いています。
ソファやカバー、カーテンなどに使用され、上品でラフな雰囲気を演出します。
ポリエステル(Polyester)
ポリエステルは合成繊維で、耐久性があり摩擦に強いです。速乾性もあり、シワになりにくいのが特徴です。
色の定着性も優れており、多彩なデザインや色合いが可能です。
ただし、通気性が低く、自然な風合いは綿やリネンに比べて劣ってしまいます。
高い耐久性と使い勝手の良さから、キッチンや子供部屋など頻繁に使用する空間に適しています。
また、アウトドア用の家具やパティオ用のクッションなど、外部での利用にもおすすめです。
ナイロン(Nylon)
ナイロンも合成繊維でポリエステル同様、強靭で耐久性があります。
抗菌性もあるため汚れにくく、速乾性もあります。通気性は低いですが、撥水性を持つ場合があります。
オフィスチェアやリクライニングチェア、子供が多く遊ぶエリアの家具などの耐久性が要求される場所に適した素材です。
3-2 キャンバス、シェニール、ベルベット、サテンの選択肢
キャンバス(Canvas)
キャンバスとは亜麻糸や綿糸、絹糸などを平織りした生地のことで、
ラテン語の「カナビス」が語源で、「キャンバス地」「帆布」とも呼ばれます。
丈夫で頑丈な織り方を特徴とし、カジュアルで自然な印象を与えます。
通気性・柔軟性があるため、様々なスタイルの家具に適しており、経年変化にも強い素材です。
また、耐水性にも優れた素材なので、濡れると水を通しにくくなる特徴も持っています。
そのため、主にアウトドア用家具に使用されます。
カジュアルな室内家具にも使用されており、リビングルームやデッキのソファ、キャンプ用の椅子などに最適です。
シェニール(Chenille)
シェニールとは、フランス語で「毛虫」を意味する言葉で、
毛羽立った糸を織り込んで作られる織物で、日本ではモール糸とも呼ばれます。
シェニールは柔らかく、ふんわりとした手触りがあり、独特の起毛感が特徴です。
豊かな質感があり、温かみを感じさせます。吸水性も良く、使えば使うほど
肌になじみ、とても丈夫で長持ちします。
居心地の良さを求める場所で愛される素材なので、
主にリビングルームや寝室の家具、ソファやクッション、ブランケットに使用されています。
ベルベット(Velvet)
タテ糸パイルの比較的毛足の長いパイル織物の一種です。
平織または綾織の2枚の織物をたて糸によってパイル糸とともに織り込み、
それを2枚に切り分けて製造されます。
高密度に繊維が揃い、手触りが滑らかで、独自の高級感があり、
光によって表情が変わるので豊かな色合いが際立ちます。
空間に上品な趣を加えるベルベットは、エレガントでラグジュアリーな雰囲気を求める場所に適しています。
リビングルームや寝室のソファ、アクセントチェア、クッションなどで使用されています。
サテン(Satin)
サテンとは、生地に使われている原料を問わず、
織物の三原組織の1つである「朱子・繻子(しゅす)織り」で作られた織物のことを指します。
滑らかで光沢があり、特有の艶やかな表面が魅力です。
密度の高い織り方により、滑らかでしなやかな手触りが得られるので色が美しく映え、上品な印象を与えます。
サテンは主にフォーマルで優雅な雰囲気を求める場所に適しています。
寝室のベッドリネン、カーテン、アクセント家具などで使用され、空間に華やかさをプラスします。
4. 合皮(合成皮革、フェイクレザー、合成レザー)
合皮(合成皮革)は、天然皮革の代替品として開発され、様々な名称で呼ばれています。
代表的なものには「フェイクレザー」や「合成レザー」などがあります。
PVCレザー(ポリ塩化ビニル)
PVCレザーは、ポリ塩化ビニルを原料とした合成皮革で、光沢がありながらも滑らかな表面を特徴としています。
この素材は水や薬品に強く、難燃性があり、電気を通さない性質を持っています。
手ごろな価格で手に入るため、広く利用されています。
防汚加工や抗菌加工など、様々な機能が追加されており、この特性が必要な場面で広く利用されています。
例えば、汚れが付きやすいソファや椅子、またはバイクシートのように耐久性と耐水性が求められる用途に適しています。
PUレザー(ポリウレタン樹脂)
PUレザーは主にポリウレタンから製造され、その風合いや質感が天然皮革に近いことが特徴です。
天然皮革やPVCレザーに比べて軽量であり、引っ張り・摩擦・衝撃・油や薬品に強い特性があります。
この素材はしなやかで強靭な特性を持ち、肌に触れるような質感があります。
PVCや他の天然皮革に匹敵する最高級のレザー素材です。
動物使用を避け、再生可能素材のポリウレタンを使用しているため、エコフレンドリーな素材として注目を集めています。
通気性が高く、撥水性も優れているため、四季がある日本に適している素材です。
ファッションアイテムに限らず、ソファーなどの家具にも適しています。
合皮は動物由来の原料を使用しないため、動物の命を奪わずに製造できるというメリットがあります。
また、動物を育てるコストや、野生動物の乱獲による個体減少に加担するリスクを減らせるため、環境・アニマルライツに配慮した素材といえます。
5. 生地の織り方の奥深さ
5-1 平織りの魅力
平織りはシンプルで丈夫な織り方なので様々なスタイルの家具に適しています。
その丈夫さから、家具の長寿命を求める方におすすめです。
例えば、キッチンの椅子には平織りの生地が適しています。
縦糸と横糸が直交する基本的な方法で織られ、このシンプルな構造が生地を丈夫でしっかりとしたものにします。
通気性もあり、手ごろな価格で提供されることが多いです。
5-2 綾織りの特徴
綾織りは光沢感があり、高級感を演出できる織り方です。家具に華やかな雰囲気を与えたい場合に適しています。
特に、ダイニングチェアなどに綾織りを取り入れることで、エレガントな印象を与えます。
縦横の糸が特定の角度で交わるように配置される独特な技法で、この斜めの配置が光沢感を引き立て、
独自の立体感を生み出します。高度な技術が必要で、上品で洗練された生地が生まれます。
5-3 斜織りの使いどころ
斜織りは斜めに糸を配置する織り方で、独特な模様が生まれます。
斜織りの生地を使った家具は、他とは一線を画した個性的な印象を与えます。
例えば、書斎の椅子やアクセントとして斜織りを取り入れると、空間に動きと深みを加えます。
斜めに配置された糸が独自の模様を生み出し、個性的で目を引く家具デザインになります。
5-4 ジャガード織りの美しさ
ジャガード織りは複雑な模様やデザインが可能な織り方で、家具に芸術的な要素を取り入れたい場合に適しています。
緻密で美しい模様が空間に深みを与え、特にリビングルームや寝室などの主要な家具に
ジャガード織りを採用すると、一層豪華な雰囲気を演出します。
複雑な模様を作り出すために製織機を使用して、異なる色や質感の糸を組み合わせるなど
高度な技術により、豪華で洗練された生地が仕上がります。
5-5 ベルベット(ビロード)織りの手触り
密な房(パイル)が特徴のベルベット織りは、触れるたびに柔らかな質感を提供します。
家具に温かみと豪華さを求める方に適した生地で、寝室のヘッドボードや
リビングルームのソファなど、触れる機会の多い場所に最適です。
ベルベット織りは独自の技法で、糸の密度が触れると柔らかな手触りを生み出し、
高品質な糸と密度のバランスが質感を決定します。
5-6 ゴブラン織りの独特な表情
ゴブラン織りは模様が立体的で独特な表情を持つ織り方です。
家具に奥行きと個性を加えたい場合に適しており異なる色や糸の厚みを巧みに使って模様を表現するので、
リビングルームや寝室などの主要な家具にゴブラン織りの生地を選ぶと、空間にアートのようなアクセントが生まれます。
5-7 金華山織りの精巧さ
金華山織りは糸を細かく組み合わせて緻密な模様を作り出す織り方で、精巧で美しいデザインが特徴です。
特に高級感を求める方におすすめの生地です。
金華山織りは、ダイニングチェアやアクセントクッションなど、特に目立つ場所におすすめの生地です。
6. まとめ
家具の張り地は単なる装飾にとどまらず、使い手の快適さや美しさにも大きく影響します。
本記事で紹介した異なる素材や織り方の特性を理解し、自身のライフスタイルや好みに合った
家具を見つける手助けとなれば幸いです。家具選びを通して、心地よい空間を手に入れましょう。